2020年8月24日月曜日

映像と身体

 立教大学映像身体学科 2008 せりか書房

前からずっと不思議に思っていました。「映像身体学科」。立教大学の現代心理学部の中にあります。つまり,現代心理学の一つの学科です。なぜここに「映像身体学」なるものが入っているのか,まずこれが疑問でした。映像身体学は現代心理学なのだろうか。

もう一つの疑問は,なぜ映像と身体なのか。ただこれはたぶん「イメージ(表象)」という概念を結び目として,身体・イメージ(表象)・メディアという枠組みは,早稲田の文学部にもあります。東京大学にも,表象文化論教室があります。でもどれも,心理学の枠内ではありません。

そこで,そういう枠組みが一体どういうことに焦点を当てて,どういう問題を考えているのか知りたくてこの本を買って読んでみました。第一の疑問はおそらく解かれないとしても(映像身体学が心理学の一部とは到底思えないから),第二の疑問には答えてくれるだろうと思って。

しかしその期待は外れます。結局この本に書かれていることは身体学と映像学であり,残念ながら,決して「映像身体学」のことではありません。一体何なの「映像身体学」。かろうじて後半,映像と身体の話が絡むものもありますが,大半は身体学と映像学の話であり,つまりは寄せ集めです。これで良いのだろうか。ま,立教大学や当の先生達が良ければそれで良いのか。

なお,身体学と映像学それぞれの話はどれも面白いものでした。だから無理矢理「映像身体学」にしなくても良い様な気が,やっぱり,します。新しいモノを作るというよりは,お互いがお互いを制限してしまって,無理矢理感がどうしても拭えません。メディア表象学科とか,身体表象学科の方がまだ良かったのではないでしょうか。そんなネーミングは十分考えた上であえて「映像身体学科」にしたんでしょうけれど(笑)。

そもそも,「映像」をどう定義しているのかが,読んでいてずっとよく分からない。「映像」って?映画?フィルム?写真?絵画?イメージ?表象?心象?二次元?三次元?ってか,視覚で捉えるものなら何でもアリなのか。何でもアリで学問(学科)なのか。学の条件って,学科の条件って,何だ?何でもアリなのか。

でも,繰り返しますが,各章の論考はいずれも,読んでいて面白いです。気になるのは,なんでこれらを「映像身体学」なんてのにまとめようとするのか,です。その意図が全く伝わってこないし,伝えようとしていない(あえて回避しているような,あえて曖昧にしているような)ところが,どうしても腑に落ちませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿